妄想と現実の間

妄想と現実の間

Yasushi Takahara oil paint

白い闇

 

f:id:anu-orta-veniya:20210829215904j:plain

~解説~

油彩 F15号( 651×530 )

個展を開くにあたってまず最初に象徴となる絵を先に描き始めるのが、定番だ。

この時も、初めにこの絵のイメージが出来上がってたので、そのあとに個展のテーマを決めた。

 

雨の降る梅雨時。

かすかに見える視界を杖をたよりにお気に入りの場所にやってきて、視覚がなくなるその日までお気に入りの景色を目に焼き付けている。

視覚がなくなった後でもこの景色を思い出し、この景色がある限り、生きる価値のある人生を送ろうと心にきめて、決意をしている。

霧がだんだんと迫ってきて視界も雲に覆われている。もうそろそろか。

 

f:id:anu-orta-veniya:20210829215915j:plain

この絵のヒントになった、さだまさし小説「解夏」の中にあった、視覚障がい者が言ったセリフで、「失明するということは、暗闇に落とされることではなく、白い霧の中にいるような感覚だ。」をイメージして描いてみた。

 

目が見えなくなるということは絵描きにとっては致命的だとおもっているが、世の中には障害をもったまま制作活動をしている人がネットの普及などで、人前にでる機会が増えたように思う。両腕のない画家もいれば、耳の聞こえない音楽家もいる。たぶん目の見えない画家もいると思う。

 

小説を読んだ(2003年公開の大沢たかお石田ゆり子主演での映画を先にみての小説読了。)当時と今とでは性別、障がい者への表現、発言等、テレビなどでも難しい時代となった。いままで、普通に表現していたものも今では非難の対象となることが増えた非常に息苦しい時代だと感じる。

逆にそういった時代に逆行した表現の欲求のほうが自分は強くなっている。影響力からしたら微々たるものでまさに蟷螂の鎌であるが、それが表現者であろう。タバコもバンバン吸っている人がでる映画も見たいし、ノーヘルで原付二人乗りした学生も見たい。

 

一子相伝暗殺拳世紀末覇者が悪党をボンボン爆発させたっていいじゃないか。となりでタバコ吸ってる旦那を結核持ちの嫁が布団にさそったっていいじゃなか。大飢饉で子供が人を襲って食べる映画も最後には号泣だ。それが美しいと感じる人もいるよ。リアルじゃないんだしフィクションの中の表現なんて個人の勝手だろ!!

 

この絵も、そんな人の「それでも」という生きていく絵を描いたつもりだが、健常者が障がい者の心持なんてわかるわけないし、そういった人の心を代弁したところで、伝わるかどうかもわからないが、自分としてはどうこうって気持ちを人に伝えたいという高尚な意図はもっておらず、障がい者の「がい」の字をひらがな表記にする運動も健常者からしたら、力をいれるところそこじゃない感が強いと感じるので、自分の主観と感覚で描いた。

 この絵はそこまで過激な内容ではないが、高所の足場の安定しない建物の屋上(そういう設定です。)を目の不自由な人を歩かせたうえに、障害を持つ人をそんなふうに健常者が表現するな!!といわれても気にしないが、東京パラリンピックをみていると、自分はこの人たちみたいに前向きに努力できていないので、選手の人たちはとてもたくましく、人生を楽しんでいるとうらやましく思う。

f:id:anu-orta-veniya:20210829215923j:plain

ニワトリは二匹。

 

個展名 ~『それでも』と言い続ける展覧会 より~

この個展のタイトルは、自分が好きな小説家が作品の中の登場人物がよく言っていたセリフをもとに、どんな状況でも『それでも』と心に言い聞かせ立ち向かっていく人を描いた作品群です。深刻な問題から、そこまで重くない問題まで、いろいろな状況の人たちが出てきます。

 

~個展時の説明分より~

今日もまだ、見ることができました。

失明するということは、暗闇の世界に居る事だと思っている人が多いと思うが、実はそうではなく、真っ白な霧の中にいる感じと同じだといわれている。

 
 

リア充は熊にでも殺されればいい

f:id:anu-orta-veniya:20210427213613j:plain

~解説~

油彩 F60号(1,303×970

俯瞰図というものにあこがれている。

いざ描いてみると時間のたつのも忘れるくらいちまちまと街を描いている。とても楽しい時間だ。悩みや不安といったものを感じる暇なくビル窓ビル窓とかいているのは快感といっていいくらいだ。それが夜景や曇りの町といった晴れの昼間以外だと妙に艶っぽく感じるのは自分だけではないはずだ。

続きを読む

朝降る街の魔女裁判

f:id:anu-orta-veniya:20201018230009j:plain

~解説~

油彩 M30号(910×606

某天空の城の映画のキャッチコピーではないが、少女が空から降ってくる、というより落ちている絵。

 中世ヨーロッパに実際にあった魔女裁判の方法で、お城の上から疑いの掛けられた女性を突き落とし、魔女なら空を飛んだり、魔法で助かるが、魔女として火あぶりにかけられ、そうでなければ人間であるということで無実とするが・・・。どちらにしてもバットエンドな結末。

数万人の女性が犠牲になったという。

天高くそびえる塔の上から突き落とされた女性はどちらなのか。そしてその結末は?

 

よくみるとお腹が膨らんでいる。妊婦である。安定期には入った程度。

f:id:anu-orta-veniya:20201018230032j:plain

 

 

この作品を出品した個展のテーマが相対性理論

以前紹介した 月に一度、卵の中の待ち合わせ - 妄想と現実の間

と同じテーマ内の作品だが、どう相対性理論につながるかというと「物質が光速に近づくと質量が増え、光速を超えると、質量が無限になる」現象を絵にしたもので、くさい話だが、人の命はどんなものよりも重い。しかも二人分なので、よけいに重い。細身の重い女である。

無限の重さが光を超える瞬間、夜明けの太陽の光が街に降り注ぐのを通り越して、落下している真っ只中。この女性は何を思うのか。 某竹取のキャッチコピーではないが、この女性の犯した罪と罰、そしてその後にどうなったかは、見る人に任せています。

ニワトリはダイレクトには描いていないが、地上の街並みに光が当たって「ニワトリ」と読めなくもない風に描いているが、わかる人なんて一人もいないし、いわれてもわからない。

f:id:anu-orta-veniya:20201018230047j:plain

余談だが、この個展を福岡のケーブルテレビに紹介され、地元ローカルの番組中に作品の何点かを説明付きで放送してもらったのだが、細かい設定等の話はしていなかったので、キャスターのひとがこの作品を見て「朝焼けのきれいな涼し気で気持ちのいい絵ですね」と言っていた。また作者の紹介で、名前以外、生年月日、出身校、出身地が全く違っていてもはや別人であった。oh~j-com!!


個展名 ~ものさしで図る相対性理論展 より~

個展のテーマというのはその時期に興味を持った物や事柄、以前から好きなものをテーマにしていることが多い。

今回はその両方で、昔よくNHKとかであってたホーキング博士の物理特集やブラックホールや宇宙特集をよく見ていたのとその時にはまってたゲームの「シュタインズゲート」の影響で決めた。

「物質が光速になると質量が無限になる」「物質の速度が光速に近づくと空間がゆがむ」などなどの相対性理論の現象をテーマに描いた作品集で、素人には難しすぎるから30cmものさしで図れる程度にかみ砕いて表現しようと試みたので、この個展名にした。

 

~個展時の説明分より~

 中世末期に行われた魔女(男性も含む)かどうかの見分け方の一つ。城壁から突き落とし、生きていたら魔女、死んだら人間として扱う。魔女狩りにより数万人の人が殺害されたが、21世紀の現在でも、一部地域で行われていて、私刑として無実の人が殺害されている。

 

HOME

f:id:anu-orta-veniya:20200823203111j:plain

~解説~

油彩 非定型( 900×300 )

 

いつもは、MJ(マイケルジャクソン)展のときにつかうキャンパスを横で使ってみたくて描いた作品。実際に傘でゴルフのスイングを全力でやってる人を見たことはないが、誰も見ていなければ自分もかるく振ったりしている。ゴルフの経験有無にかかわらずだれかしら一度はあると思う。

f:id:anu-orta-veniya:20200823203130j:plain

一つのアクションを力いっぱいにやりたいときというのは、吹っ切れたときか、むかついたときか、ただ単に体を動かしたいか、様々な心理状態のときが考えられる。

登場人物の女性はどちらかわからないが、傘までもちだいて外出し、長時間覚悟の目的地は遥か遠く。いつ到着するのかわからない。途中で何が待ち受けているのかもわからない。目的地のあの建物がなんなのかもわからない。

 

f:id:anu-orta-veniya:20200823203142j:plain

 

小さな積み重ねが目的への近道とわかっている人というのはやはり経験したからだと思う。

経験しないと目標への到達方法はわからない。個展をやるときはいつも思う。描くのがいやになったり、飽きたり、別のことをやりたいと思ったり、やめれば楽になるとわかっていても、目標を達成させたときの快楽というのは癖になる。人間は一度快楽を感じるともっと欲しがる。しかももっと強い快楽を求める。

ただし、この快楽も定期的に感じないと忘れてしまうことがある。

だから絵を描き続けて個展を開くのだと思う。有名になって絵が売れるのが一番だろうが、絵を描くのが目的であって有名になるのは結果だと思う。

 

と売れてない絵描きが言ったところで説得力が全くないし、そりゃ絵だけで食って生きたいさ!!きっと楽しいだろうなあ。

全英の賞金額にあこがれても全力でゴルフはしないけど、ゴルフの真似だけでもやってみたくなる、そんな思いをティーショットにぶつけてみた作品。

 ヨーロッパのよくある田園風景は地平線のむこうまで丘の連続で朝霧とかがきれいに差し込む風景がとても印象的。映画の黒沢手法でもあるが、普通の景色に雨、風、雪等の自然現象を足すと同じ景色でもがらりと変わるという話をきいて、雪の降り始めを描いてみたが、雪が降る気象条件で霧がでるかどうかなんて考えていない。描きたいものを組み合わせて新しいものをつくるブルーオーシャン的な?自分の手法であったこのころ。

最近はすこしづつ物事の理屈を考えて描く時も増えた。

f:id:anu-orta-veniya:20200823203157j:plain

 

ニワトリは2匹いる。

 

 

個展名 ~『それでも』と言い続ける展覧会 より~

この個展のタイトルは、自分が好きな小説家が作品の中の登場人物がよく言っていたセリフをもとに、どんな状況でも『それでも』と心に言い聞かせ立ち向かっていく人を描いた作品群です。深刻な問題から、そこまで重くない問題まで、いろいろな状況の人たちが出てきます。

 

~個展時の説明分より~

 

雪のなか、先の見えない道のりは不安だらけ。でも旅と放浪の違いは目的があるかどうか。
全英オープン、カーヌスティ・ゴルフリンクス最終十八番(パー4)ホールは左側がずっとOBゾーンになっており、またバリー・バーンがティーの右側からグリーンの手前に流れており、選手にプレッシャーを与えている。近年の全英オープンでは最終日の十八番で想像もできないようなドラマが相次いでおこっている。

 

2020年全英オープンが行われていて、渋野さん予選落ちの二日後に掲載

今宵、そなたに恐怖をあたえよう

f:id:anu-orta-veniya:20200719114031j:plain



~解説~

油彩 非定型(300×900)

スリラーの歌詞の一部であるタイトル。

似ているかどうかはさておきマイケルジャクソン(以下MJ)が日本の肝試しで『こんにゃく』にびびっている「ポゥ!!」っていう叫びが聞こえそうな逆スリラーな場面。

この作品をだした展示会は外国の人も見に来るので、こんにゃくをどう説明するかが胆だそうだ。

f:id:anu-orta-veniya:20200719114043j:plain

しかし熱狂的なファンというのはやはりちゃんと見ているそうで、いつものようにマイケルの画像をヤフー画像検索してフィギュアか何かの画像をもとに描いたのだが、

「この衣装、○○フィギュアのレプリカですね」

 

この作品をかいてるときにドラクエ11の発売されるドラクエyearだったので展示したときはパネルをつけた。

f:id:anu-orta-veniya:20200719114015j:plain
 

 

展覧会名 ~ MJ展 ~

個展でお世話になってるギャラリーで知り合った作家は三度の飯よりマイケルジャクソンが大好き。

その作家がMJをテーマにした企画展を開催。作品をださないかい?の呼びかけにお答えした展覧会 MJ展に出品した作品。

自分はMJといえば、スリラーでおどる世界一売れている歌手、自作遊園地、ゴシップの数々、スペースチャンネル5セガが大好き の知識しか持ち合わせておらず、何をかけばいいのかわからなかったが、セガ好きの共通点一点のみで参加した。それならば自分のやりたいことを実験的に描いてみようをコンセプトに水墨画を油絵で描いてみる事にした。

なので毎年ださせてもらっているが、年々規模が大きくなり、アジア美術館デビューもこの展覧会でさせてもらい、ニュースでも取り上げられ、企画展のほんのすこしの裏側や、主催者側の苦労や手間を垣間見せてもらえた展覧会でもある。自分もあるテーマで企画展をやってみたいという思いはあるのだが、とても大変そうなので、だれかやってくれないかなあ。

 

~展示会~

MJのファンの熱量はさすがに世界規模だ。本場アメリカはおろか世界中で大小のマイケルに関する企画展が催されてるらしい。

日本でも各地でMJの企画展が個人で開催されているし、当然MJものまねダンサーやらグッズコレクターも多数いて、ファンの集まりというものを改めて実感できた展示会である。主催者のコネクションはすごい。ただその分苦労もあるようだ。

 

 

 

同じ空見上げたグラデーション

f:id:anu-orta-veniya:20200620142322j:plain

~解説~

油彩 F15号(652×530

第2回目の個展の配布用DMにした一枚。

グラデーションといえば、色、音、想い、ツール、そしてパワーといろいろあるが、

夢に恍惚と不安を持つ人達は時代は違えども同じ空を見上げながら成長をしていくんだろうなという思いに、グラデーションという言葉をつけるとかっこいいんじゃない?の思いだけで、タイトルが決定した。

 

この当時は俯瞰の町というものを描きたい欲が強く、うまく描きたいというより街っぽいものを描きたい。どうせなら階段を見下ろす構図がいいと思い、お世話になっているヤフーの画像検索で「階段」「俯瞰」「町」などのワードで探していたと思う。

 

登場人物の女の子はギター一本で町を観客に単独ライブ中。(小さくてわからんけど)

f:id:anu-orta-veniya:20200620142340j:plain

 

ただ、この絵のときの個展のテーマが未確認な非日常である。

当時、すでに話題にすらならなくなった一発屋スカイフィッシュが描かれている。

くわしい説明はwiki先生にお任せするが、ビデオカメラにしか映らないということで、若干魚眼的な丸みをつけているが、言われないと気付かない。

またこのころより、絵に鶏を入れるということが知られるようになった。

NHKの番組でマッチ棒で城を作るおじさんが、城を作る際に作者しかわからないような部分を一か所つくるっていうので、真似してみたくて、ある時はわかるようにダミーの鶏をおいて、絶対わからないようなところに描いたりしてどや顔していた。

 

で塀に一羽描いたが、それで終わってた。

 

 

個展名 ~ 未確認な非日常展 ~

作者の大好物UFOやUMA、世界の都市伝説をテーマにした作品8点の個展である。

 

2011年4月開催のこの個展のちょっと前に東日本大震災があった。幸い福岡には被害はなかったが、日本はもとより世界中が原発や被害に注視していた時期である。

そのような中でも、仕事が終わってから毎日深夜2時くらいまで絵を描いていた。

自分は描くのが遅いうえにペース配分もわからないので、この個展のときに描いた絵のうち2枚ほど、間に合わせるため、手を抜いたうえ、描きかけであった。そしてそれをまんまと見破られた。

自分の世界構築で手を抜いてどうする!!と、恥ずかしい思いをしたので、次回からはきちんと描いていこうと思ったが、いまでも、描きかけはなくなったが、手抜きの部分はあるようだ。

 

~個展時の説明分より~

スカイフィッシュ・・・
1995年、ビデオ編集者のホセ・エスカミーラが仕事中にビデオ映像をコマ送りすることによって発見した。ビデオカメラや写真には写るが、実際に捕獲された報告のないことから話題となり、日本を含め各地で同様の事例が報告された。
一部では、「古代(カンブリア紀)に棲息していたバージェス動物群の一種、アノマロカリスの生き残りが進化したもの」という説も提唱された。